在り方が現実にどう影響するのか?7つの事例で解説
「在り方が現実を創っている」──そう言われても、まだピンとこない方もいるかもしれません。
そこでここでは、日常によくある具体的な事例をもとに、“潜在意識の働きが生み出す在り方”が、どのように“内なる揺らぎ”を生み、現実へ影響しているかを見ていきましょう。

【1】身体:腰痛
▶︎ 現実:腰痛がある
▶︎ 意識:「重いものを持ったから」
▶︎ 実際:無意識の不安や緊張が続き、特定の筋肉をこわばらせる“在り方”が、自動的に作動していた。
「重いものを持った」は単なる“きっかけ”にすぎず、背景には“在り方”が存在していたのです。
➡︎ 整えるべきは、筋肉を硬直させていた“在り方”
🔄在り方が整うと…:身体が自然にゆるみ、痛みを気にせず過ごせるようになります。

【2】人間関係:ギクシャクする相手がいる
▶︎ 現実:ある相手との関係がうまくいかない
▶︎ 意識:「あの人が苦手だから」
▶︎ 実際:“苦手”という在り方に含まれる小さな緊張・防衛・不信──そうした内なる揺らぎが、無意識に相手へも伝わっていた。
同じ相手でも、関係が円滑な人もいる。
違いを生んでいたのは“在り方”と、その背後の揺らぎだったのです。
➡︎ 整えるべきは、苦手意識を生み出していた“在り方”
🔄在り方が整うと…:安心感のある状態で自然に接することができ、関係が和らいでいきます。

【3】自己解決力:待ちぼうけでイライラする
▶︎ 現実:飛行機の遅延でイライラ
▶︎ 意識:「時間が無駄になったから」
▶︎ 実際:焦り・苛立ち・損失感といった“揺らぎ”を含む在り方が、自動的に反応していた。
同じ状況でも落ち着いて過ごせる人がいる。
つまり、揺らぎの有無が、反応の質を変えているのです。
➡︎ 整えるべきは、イライラを生んでいた“在り方”
🔄在り方が整うと…:落ち着きと余裕が生まれ、どんな状況でも本来の力が発揮されるようになります。

【4】自己治癒力:インフルエンザにかかる
▶︎ 現実:インフルエンザを発症
▶︎ 意識:「ウイルスをもらったから」
▶︎ 実際:ストレスや不安、慢性的な疲労など、内なる揺らぎが免疫機能を下げる在り方を生み出していた。
ウイルスは外から来ても、感染を許すかどうかは内側の状態次第。
つまり、揺らいだままの在り方が続いていた可能性があります。
➡︎ 整えるべきは、自己治癒力を妨げていた“在り方”
🔄在り方が整うと…:安心感と安定の中で、免疫力が自然に回復しやすくなります。

【5】行動:長距離運転で疲れる
▶︎ 現実:高速道路の運転で肩が凝り、ひどく疲れる
▶︎ 意識:「自分には向いていないから」
▶︎ 実際:緊張・恐怖・過剰な注意など、内なる揺らぎが生み出す在り方が、無意識に作動していた。
「性格だから」「向いていないから」ではなく、実は、疲れやすい在り方に自動的に入っていただけなのです。
➡︎ 整えるべきは、緊張を生み出していた“在り方”
🔄在り方が整うと…:無意識の力みがほどけ、運転が楽に。心も身体もぐっと軽くなります。

【6】健康:老化が進む
▶︎ 現実:最近、老化が進んでいると感じる
▶︎ 意識:「年齢的に仕方ないこと」
▶︎ 実際:孤独感、無価値感、未来への希望のなさ──そうした揺らぎを含んだ在り方が、細胞の状態にも影響していた。
老化のスピードは、年齢だけではなく、内側の安定感に深く関係しているのです。
➡︎ 整えるべきは、活力を低下させていた“在り方”
🔄在り方が整うと…:エネルギーが回復し、年齢に関係なく内側からのいきいきとした輝きが戻ってきます。

【7】ビジネス:努力しているのに進まない
▶︎ 現実:行動しているのに結果が出ない
▶︎ 意識:「何がいけないんだろう…?」
▶︎ 実際:「伝わらないかも」「どうせうまくいかない」という不信や焦りという揺らぎを含んだ在り方が、流れを妨げていた。
成果が出ないのは、努力が足りないからではなく、内側が揺らいでいたまま進んでいたからかもしれません。
➡︎ 整えるべきは、流れを妨げていた“在り方”
🔄 在り方が整うと…:タイミングや出会いが自然に整い、想像以上にスムーズに進み出します。
◎まとめ
このように、思うようにいかない現実や、繰り返される現実の背景には、いつも“内なる揺らぎ”があり、その揺らぎを生み出していた在り方が存在しています。
そしてその“在り方”は──
潜在意識の働きによって、無自覚に選ばれていただけ。
だからこそ、“在り方”を整えることで、揺らぎが静まり、自然体のまま、本来の力が開放され、現実は驚くほど静かに、でも確実に動き始めるのです。
もしかして、あなたの中にも、同じような“在り方”が潜んでいるかもしれません。
*“在り方”を整えるHAPPY LIFE LAB SESSIONの詳細についてはこちら